皆さんこんにちは。昨今、「ワークライフバランス」という言葉を耳にすることが増えてきました。しかしこの言葉についてしっかりと理解しているという人はあまり多くはいないのではないでしょうか。皆さんはこのワークライフバランスについてどれぐらい理解できているでしょうか?
今回は、この「ワークライフバランス」が何なのかをご紹介していきたいと思います。
1、ワークライフバランスとは
ワークライフバランスを直訳すると、「仕事と生活の調和」となり、仕事と生活という全く別で相反するもののバランス、というような意味で捉えてしまいがちです。しかし本来ワークライフバランスは、仕事と生活のどちらを優先させるかという比重の問題ではなく、2つを調和することで生まれる相乗効果を狙った施策です。どちらも犠牲にせず、大切にしようと考えるのがまず前提にあります。

2、なぜ必要なの?
ワークライフバランスの必要性については、内閣府によって以下のように説明されています。(引用:内閣府http://wwwa.cao.go.jp/wlb/index.html)
(1)個人
- 仕事と家庭の両立が困難
- ライフスタイルや意識の変化
- 両立希望に反して仕事中心になる男性
- 家庭責任が重く希望する形で働くのが難しい女性
- 自己啓発や地域活動への参加が困難
- 長時間労働が心身の健康に悪影響
⇒ 希望するバランスの実現のために必要
(2)社会全体
- 労働力不足の深刻化
- 生産性の低下・活力の衰退
- 少子化の急速な進行
- 地域社会のつながりの希薄化
⇒ 経済社会の活力向上のために必要
(3)個々の企業・組織
- 人材獲得競争の激化
⇒ 多様な人材を生かし競争力を強化するために必要
- 従業員の人生の段階に応じたニーズへの対応
(若年層、子育て層、介護層、高齢層) - 意欲や満足度の向上
- 心身の健康の維持
- 女性の活用
まとめ
ここまで、ワークライフバランスとはなにか、なぜ必要なのかを説明してきました。仕事と生活をどちらも充実させてその相乗効果を狙う。そしてそれは個人のためだけでなく企業・組織や社会全体のためにもつながっていく、ということが分かっていただけたかと思います。次回はワークライフバランスの実際の取組みについて見ていきたいと思います。

弊社では、業務効率化・コスト削減を目指すお客様のサポートを行っております。ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。